発売前だった昨年末にもチラリと話題にしましたが、
高いからイラネと思ってた"Slingbox PRO-HD"をうっかり買ってしまいました。
5000円のキャッシュバックキャンペーン(※)もそうですが、
リモコンの対応のさせ方が半端無かったのも大きい。
※キャッシュバックは2011年9月30日購入分までです~
※...と、思ったら10月31日まで延長してた
h氏はPanasonicのレコーダをSlingboxと接続して使用しているのですが、
[10秒戻し]や[スタート]のボタンが使えない(?)等が全て解消します。
AndroidやiPadのPlayerからも全てのリモコンボタンが使えます。<たぶん
PCからだとリモコンそのものの様に使えたりするのが大変良いです。
[こんな感じ]Soloでも使えるようにならないかな?
今回はニヤけたところで買ったのですが、
Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
「D端子-コンポーネント変換ケーブル」が外箱に張り付いてました。
せっかくの"HD"を使うには、かなり重要なアイテムです。
[販促品?]
2011/09/21
Slingbox PRO-HDの話~購入篇~
2011/06/04
昼寝ってたら夢を見た話
夢を見ること自体が久し振りで、
内容をはっきり憶えているのはものすごく珍しいのでメモっとく。
・ゲームセンターにいるらしい
・新しいゲームとしてサンバのなんとかというのがあった
・右手にマラカス、左手にブラシ(何故?)そして腰にフリフリの何かをつける
・曲に合わせて振ると音が鳴るらしい
↑音ゲーだけど採点も何もないらしい
・衣装のキットは買い取り制らしく新品を渡される
↑店員さんによると常連さんは多いらしいw
↑終わったら持って帰るらしい
・キットの組み立てやら配線に結構手こずった
・プレーヤーはカニ歩きしか出来ないようなスペースに入れられる
↑他の人からプレイスタイルを見られなくする仕組みらしい
↑省スペースの為かも?
↑それが5スロットくらいくっついてる
・でも曲選択の時はその格好のままスロットから出てコンソールをいじる
↑罰ゲーム?
・自分は結構楽しんだらしい
・
・
・
・閉店1時間位前になると自分しかいなくなってた
↑始めた時は他に2、3人の気配があった
・店員が「まだやってるんすか~」と聞いてきたので
「あと30分くらいやるよ」とこたえると
「これで好きなだけやってください」と
設定をいじって無制限にしてくれたw
...
......夢占いが得意な人は好きなように解釈して下さい。
因みに自分は、ゲームセンターに数年に1回くらいしか行きません(ぉ
あと、占いとか心理テストとかいったものが大嫌いなので
コメントつけられても困るからコメント禁止でw
2011/05/29
カーステの話
カーステを買いました。[某国で][ハリーが]
携帯電話の音楽を無線接続で再生できる物です。
「Bluetooth万歳」(ハリー談)
ぼちぼちA2DP接続 & AVRCP可能なカーステが出てるべかなぁ?
...と思って調べたところ、
[KD-AVX77]が使えるらしいという情報があったので、
JVCのHomepageを見て、仕様が同程度っぽくて、
画面がでかくて、入手価格がそいつより微妙に安そうだった
[KW-AVX740]にしました。
某国では売ってないようなので、
米国品をえべいで買いました。
ニヤけ.comでも某国へ送ってくれるところもある模様↓
JVC KWAVX740 / KW-AVX740 / KW-AVX740 Double Din Multimedia DVD Receiver
取付方法については割愛w
まぁ注意点としては、
・ハーネスが切りっ放し状態なので
自分でギボシを買って付ける必要がある。
まぁ配色は某国と米国は共通(?)なので
迷わず逝けました。逝けば分かりました(ぉ
・カーステに付属の枠は、別に無理して使わなくてもよい。
・[PARKING]の線はついでにGNDに落としてしまえ。(必要ない?)
くらい?
[だめなとこ]
・全角文字は表示されない
・FMラジオは周波数帯が違うからNG(AMはOK)
・DVDは米国Regionなので某国のDVDは使用不可
(Region FreeのDVDは再生可)
...まぁモニタがそんなに綺麗じゃないのでおまけ程度w
[できること]
・A2DP & AVRCPさいこーw
・カーステ側から操作できるので携帯電話はポッケに入れたままでOK
・USB接続でiPodやiPhoneを接続して操作できる
・USBメモリに保存したmp3やDIVX形式の動画が再生可
・HFPにも対応
・携帯電話のアドレス帳や発着信履歴も表示でき、
そこからの発信も可
・ハンズフリーは音質かなり良さげ
[ちなみにBluetoothアダプタはコレ]
モニタを外すと、どこかでみたことあるヤツw
がUSBコネクタにささってます。
コイツには技適マークが無いんだけど、
別のヤツを挿したら日本でも合法的に使えたりするんでない?
...因みに取説を見た感じでは、
一つ下のグレード(?)のKW-AVX640だと
Bluetoothアダプタの形態が残念なことになる模様w
とりあえずiPhone3GSとDesire HDを接続して実験中~
[以下おまけの写真]
2011/01/01
"HTC HD2"がスバラシイ話
年が暮れて明けました~
...
...
HTCのHD2というWindowsMobile機を
昨年の9月頃買ってました。
購入理由は...
お手頃なAndroid端末が欲しかったから(ぉ
です。
基本はWindowsMobile機なんですが、
SDカードに適当なROMを放り込んでゴニョって起動すると
あら不思議Androidが起動するじゃありませんか...
という事でこの数ヶ月間イロイロ試していました。
で、ここ数日NAND版というのがぞろぞろと公開されているので
正月休みの暇な時間を使って試してみました。
NAND版というのは...
もうWindowsMobileなんかいらないから
Androidで上書きしてしまおうというものです(ですよね?)
起動も早いし、
SD起動で感じていた操作の引っ掛かりも無いので
大変快適です~
以下、一応やり方も書いておきますが
当然自己責任で~w
(0)MAGLDRの導入
・WindowsMobileに未練がある場合は、ROMデータを保存
・ココでMAGLDRを入手(現在はVer.1.11)
・解凍して"ROMUpdateUtility.exe"を実行
→指示に従って適当にやる(ぉ
(1)MAGLDRの起動("Boot menu:"を表示する)
・初めての場合は勝手に再起動して表示されるかも
・自動起動設定になっている時は、
電源OFF状態から"Boot menu:"が表示されるまで
電源を押し続ける
・"Boot menu:"の基本操作は...
Vol+/-で上下移動, 通話(緑)ボタンで決定
※決定ボタンの反応がよくないので画面が切り替わらない
場合は押しなおす
(2)ROM焼きw
・"Boot menu:"の"4.USB Flasher"を起動
・"NAND"と書いてあるお好きなROMを入手
・PC上で解凍したROMデータフォルダの
"rapitool.exe"と"EnterBootloader.exe"じゃないやつを実行w
→指示に従って適当にやる(ぉ
→成功すればHD2が勝手に再起動する
以上w
一通り、Windows7(64bit版)でやってます。
「管理者として実行」とかの絡みでよくコケましたが大丈夫w
いつも通り、端折って書いてますが
「分かるでしょ?」ということでよろしく~(ぉ