実際に使用するには受信側で処理を行うプログラムが必要な訳ですが、
例によって単純なシリアル受信プログラムをいじるだけなので問題ありません。
具体的には、SPP接続されたシリアルポートを常時監視していて、
データを受信したらその内容に応じてあらかじめ設定しておいた処理
(キーボード操作やプログラム等の実行)を行うものになります。
ただし、スイッチの数が5個だけなので拡張機能もつけました。
| [1]
| [2] [4]
| [3] [5]
↑スイッチの配列がこうなので...
[5]を特殊キー(ALTキー)として、
・ALTキーと同時にスイッチを押した時
・ALTキーを1度押して(離して)からスイッチを押した時
・ALTキーを2度押して(離して)からスイッチを押した時
の処理を追加して、[1][2][3]のスイッチを素で押した時も加えて
3x4=12通りの処理が行えます。
更に対象アプリケーションに応じて、
[1][3][5]の同時押し→[1]~[5]でプロファイルが切り替えられます。
ちなみに[4]は全く別の機能(とりあえず秘密)で使用しています。
で、(ハリーが)実際に使用している訳ですが、
WindowsPCでWinampの操作(以下のリスト)を行っています。
・再生
・停止
・一時停止/解除
・次の曲
・前の曲
・早送り
・巻き戻し
・音量大
・音量小
・シャッフル/解除
・Winampプログラムの起動
・Winampプログラムの終了
WinampのGlobal Hotkeys機能を使っているので、
Winampがアクティブになっていなくても問題ありません。
A2DP接続のヘッドセットと組み合わせて使用すると
PCを鞄の中につっこんだ状態で全ての操作ができます。
但し、ヘッドセットとナゾパコを同時に接続すると
音飛び等の不具合が発生するので、別に接続する必要があります。
(具体的な使用例)
ナゾパコ接続:Vaio UX90内蔵のT○shibaスタック
ヘッドセット:BT-MicroEDR2のBlues○leilスタック
AVRCPでのリモコン操作と比べた場合
・AVRCPには無い機能が使える
・応答のもたつきがない
という点で優れています。
特に前者では早送り・巻き戻しの操作が大きいです。
落語を中断したところから聞きたい時とかにね
...と、ハリーが言ってました。(^^
実際にどんな信号が送られていて、どう処理しているかといった
仕様的なところは「ナゾパコ」の話(3)-三段目(ぃゃもういいから)につづく...
2008/01/20
「ナゾパコ」の話(2)-実用編-
2008/01/15
「ナゾパコ」の話(1)-序ノ口-
「世界に一つだけの箱」として袋詰状態や電源部だけが公開されていますが、
それだけでは何やらさっぱり分からない物体「ナゾパコ」について(やっとこさ)
説明することにします。
注1) 「ナゾパコ」は「世界に一つだけの箱」ですので、
この記事を読んだからといってどうなるというものではありません
主に「とある寄り合いでよく似たものを見たおぼえがあるんだが
結局あれは何だったんだ?」という疑問を持った方が対象です
注2) 以下、まるで実際に使用したかのような記述があるかもしれませんが
某国でハリーに試してもらった報告を元に作成しています(^^
[これがナゾパコだ](比較対象としてきわめて普通のDoCoMo携帯を隣に置いた)
一見、ボタンが少ないだけのリモコンに見えますが...その通りです。(をぃ)
ただし、「ナゾパコ」は"Bluetooth"リモコンだという点が一番の特徴になります。
ハード的なところは、同士ゴトウさんに全てお願いしました。
全て:CPUやBluetoothモジュールに始まる全ての部材の選定
設計・加工・配線・CPUプログラム等々々々々
ゴトウさんのところでは、設計情報が一部公開されていますので
興味がある方はそちらもご覧ください。
因みに私からお願いした仕様はおおよそ以下の通り
・Bluetooth接続は「SPP」で
・スイッチを押している間だけデータを送信する
・データ送信は1Byteを10ms間隔位で
・スイッチの数は最低でも2つ必要
・スイッチの同時押しを確実に検出できるようにする
そうして完成した「ナゾパコ」が上の写真になる訳ですが、
全体的な大きさやスイッチの数・配置が絶妙なバランスで
大変使いやすい逸品に仕上がっています。
スイッチの数は5個と少なく感じられるかもしれませんが、
受信側のプログラム次第でいくらでも応用が利きます。
まぁそこらへんの話は、
次回「ナゾパコ」の話(2)-序二段(をぃ)につづく...
2008/01/09
値動き
[Q]何の値動き?
[A]Nokia N82
・X軸:日付、Y軸:米$です
・○neSh○pとeBayの某sellerの販売価格をプロットしたものです
・某sellerさんは、私がP1iを購入した(某代理人に購入してもらった)ところです
気になる端末は -買う買わないは別にして-
その価格も気になるところで、時々こんなデータを取ってみたりします。
この図の見所は一時期$100以上あった価格差が、
1Sh○pの淡々とした攻勢(?)で今朝追いついたところでしょうか?
eBay某さんの方は、これまで十分な売れ行きだったから固定していたのか
どうかは分かりませんが、これからどう動くか楽しみなところです。
まぁ私としては当初かなり買う気があって眺めていたのですが、
スペック表にVoIPが無いようなので収束状態です。
↑N81にはあるんですがねぇ
↑ちなみにE seriesのVoIPとN81のものは同じなんですかね?
そんなこんなでLogicool diNovo Miniを予約しました。(関係ないし)
2008/01/06
iLiadのアップデートで日本語ファイル名が文字化けの話
明(ry
年末にiLiadのアップデート(iDSだっけ?)を久しぶりに実行したところ
日本語のファイル名表示が化けるようになってしまいました。
アップデートの時に
「Chinese Fontが何とかかんとか」
と出ていた気がするので、このチャイナさん(?)が悪さをしているらしい。
ので、時々無性に右上のボタンを押してみたくなったりする方は要注意。
まぁ私はアップデートで対応してくれるのを待とうかと思っています。
あ、この新年の挨拶もしないものぐさ太郎にも
簡単明快な修正法を教授してくれる方がいましたらよろしくお願いします。
そういえば...
某所のCF(333倍速)が正月価格になっていたので16GBを買ってしまいました。
ただ、あまり早くなかったのでちょっと...
↑家にある8GB(120倍速)との比較でちょっと遅い
まぁカードリーダのせいとか色々あるかもしれませんがね...
ついでに...
Logicool diNovo Miniが気になって夜しか寝られません(をぃ)