大層なタイトルですが、またどうでも良い話です。(笑)
日本人はまぁ大体、
「いち、に、さん、し、...」や
「いーち、にーい、さーん、しーい、...」
といって数を数えますが、そこには
思わぬ落とし穴があったりします。
時計等を見ずに秒数を数える時、「に」と言った瞬間は、
1.1秒にもならないかもしれない&
2秒には遠く及ばない時間の中にいる筈です。
また同じように、かくれんぼうや風呂から上がる前に
「100数えて」とかやったりしますが、その時も
「99コンマ幾つ」で終わっていることでしょう。
恐らくそのようにして、世の中では膨大な数が
誤解され・ごまかされているに違いありません。
「時計を使ってないんだからそもそも正確じゃない」とか
「ワタシは[1]のタイミングにこだわっている」とか
あるんですがね...
で、何故そのような事を考えるようになったのか.....................
PLCでモーターを回すプログラムを確認している時に
1秒で1回転するように設定した筈が、
「どう設定を変えても2秒位かかってる...orz」
と、半日も頭を悩ませていたことは秘密です...。
2008/02/29
人と時の理な話
2008/02/21
DoCoMoの定額の割引の...
珍しく時事ネタを追ってみます。
↓このことね
データ通信向け割引サービスを開始
-「定額データプランHIGH-SPEED」などの上限金額を3,780円割引-
一通り読んだので、私なりにまとめると...
・データプランでもバリューなコースをやるべ
・定額コースの上限は下げておくか
・まぁ二年縛りだけどね
・あと下限は変えないけどね
となります。
このページには書いてないけど、
「定額データプランHIGH-SPEED」というのは例の
※定額データプランのご利用には「定額データプラン接続ソフト」
が必要となります。
というやつなので、私には関係ないですな。
あと、「バリューコース」も「ベーシックコース」も
「新しくなるとこれだけ安くなりますよ」的な表が出てますが、
「定額データプランHIGH-SPEED」以外のところは、
ただのファミリー割引なんですよね。(注釈で書いてはあるけど)
まぁ私には、自由度の高い
「データプランSパケットプラス」(&一人ファミリー割引)
でじゅうぶん間に合っているのでこのままですね。
使用量が増えれば「M」に変える可能性はあるけど...
2008/02/16
値動き2
以前紹介したNokia N82の値動きの最近の動きなどを...
[ちょっとグラフを書き直してみました]
前回のデータは、中央右寄りの「535」で重なったところまでです。
その後は予想通りというか翌日にはeBay某が「519」に下げ、
1Sh○pが追従する形でしばらく小康状態が続きました。
eBay某は一瞬だけ「499」という値を出したりしたのですが、
02月04日から10日程在庫切れ(?)状態が続きました。
で、ごく最近の動きとしては...
eBay某が「519」で復活(中断前と比べて+10)
↓
1Sh○pが「525」に(しかたなく?)変更
↓
eBay某が突如「569」にアップ
↓
1Sh○pが「569」に(安心して?)変更
↓
現在に至る
と、なっています。
N82はぼちぼち(かなり?)人気がでているそうで、
入荷が難しくなったりとかしているのでしょうか?
で、私は買う気が無いと前回書きましたが...
方針転換
↓
eBay某に「買う気があるから送料とか教えて」とメールを送信
↓
その翌日から中断...orz (メールの回答はちゃんと貰いました)
↓
「黒」N82の発表
↓
揺れる思い(笑)&中断は続く
↓
復活&大幅値上がり...orz
という状況になっています。
「黒だ!お前は黒を買うのだ!」
という天の声が聞こえる気がします。
「たぁー!」と叫んでどこかに飛び込んでしまいそうです...
(02/18追記)
eBay某が再び天の岩戸状態に...。
午前中まで"Quantity: 9 available" とあったものが、
一気に捌けたとも思えないので数量確保に動いていると想像されます。
再登場で幾らを付けるのか注目です。
「黒」とどちらが早いでしょうか?
「黒」が[550]なら即決なんですけどね、私。
2008/02/15
とある事情で[P1i]の再設定をするほうく氏
まぁDirectPushでメールを受けられればとりあえず問題ないので、
仕事帰りの雪と氷の道すがら設定したのだった...
ネット接続の設定:FOMAのパケット通信@niftyを設定
↓
難なく成功
DirectPushの設定:mail2webのExchangeサーバを設定
↓
うろおぼえながら成功
各種メールの設定:nifty, yahoo x 2, 会社
↓
一通り成功
頭の記憶容量を無駄遣いしている気がするが...
「やるな >ほうく氏」
と、思ったりした。(笑)
2008/02/13
Bluetooth黒電話<弐号>
昨日のブツは、何の捻りもなく黒電話の受話器に放り込むことに
したわけですが、折角なので(?)601型の方で試すことにしました。
そこで驚愕の発見が...
[600型受話器分解ノ図] ・・・ 今日は気分で白電話
[601型受話器分解ノ図]
なんと601型の方は中央部も取り外せる構造になっているではありませんか。
いやぁ~知ったところで(普通は)一生役に立たない情報ですが、
とすると...
[あとはフタをするだけ...]
で、完成~。
工具を使わなくて済むとは思わなかった。
まぁこのままでは使いにくいので「ちょっとだけ」手を加えて...
[あとはフタをするだけ...(2)]
で、A2DP(&AVRCP)対応の黒電話スピーカーの完成です。
車を運転中にこいつで通話をした場合に
「コレはヘッドセットです」という主張は通るのか?と、
ふと疑問に思ったりした...いや、試しませんけどね。
2008/02/12
2008/02/10
電源箱 Ver.2 ・・・ 失敗
先日適当に作った電源箱なのですが、追加したい機能
があったので一回り大きなBOXを買ってきて再構築しました。
[一応完成...]
基本仕様は同じで...
[コレを追加]
しかぁし、BOX内空間の使い方やケーブルへの負荷のかかり方に
納得がいかないので明日にでも元に戻そうと思います。
(前回うまく行き過ぎたのが敗因か?)
因みにこのF○Nルータは2号さんで1号は常時共有させてます...。
2008/02/07
「ナゾパコ」の話(3)-仕様編-
すっかり忘れていた「ナゾパコ」の話の続きで最終回です。
「仕様」といっても殆ど送信する信号の中身だけですが...
<送信信号>
まず以下の条件を満たす為、
・スイッチ(SW)を押している間だけ1byteずつ送信する
・複数SWの同時押しを認識する
各SWの押し下げをbit:0, 1, 2, 3, 4のONに割り当てます。
また、とあるソフト上の要求で
・今まで押していたSWを全て離したことを認識する
為に、どれか一つでもSWを押している時はbit:6をONします。
また全てのSWを離した後、数回だけbit:6のみをONして送信します。
bit:6にした理由は、テスト時にターミナルソフトで受信した時に
A, B, C...の分かり易いASCII文字で表示させることができるからです。
(例)SW1~5をbit:0~4に対応させた場合
・SW1のみ -> 01000001 -> 'A'
・SW2のみ -> 01000010 -> 'B'
・SW1+2 -> 01000011 -> 'C'
bitはまだ2つ空いているので、SWの数は7個までは簡単に増やせます。
SWの数をもっと増やすと
2byte以上を1組として処理する変更が必要で面倒です。
<受信処理>
こちらは単純にシリアルポートをLoopで監視していて、
信号を受信した時に1byteずつ切り取ってONしているbitに対して
予め指定しておいた処理を実行します。
処理の中身は以下の通りです。
・キーボード操作
・関連付けでファイルを開く(ファイルのパスを指定)
・プログラムの実行(実行ファイルのパスを指定)
ファイルの実行は、10ms間隔で繰り返しやられては堪らないので
SWの押し下げ時に1回のみ実行されます。
キーボード操作については、1回のみor繰り返しが選択できます。
以上
iLiad software release 2.12
iLiadのソフトがアップデートされたとメールが届きました。
メインの変更はMobipocket絡みのよう(?)ですが、
そんなことより私は日本語表示の復旧を願って早速実行しました。
結論からいうと、私が認識している全ての不具合が解消されました。
あの四角に囲まれた特殊文字を頭の中で日本語に変換するという
特殊技能を身に付けられなかったのが唯一残念なところですが...(をぃ)
今回は有線LANでiDSを実行しました。
1時間程放っておいたら更新が終わっている感じだったので、
再起動したところ久しぶりに特殊豆腐文字が日本語になっていました。
iDSを再実行してもフリーズしないし良か良か。
ウィークデーでも...
工作ではありませんが改造ネタで、
CF->HDD変換アダプタを使ってType-U(今回はU70P)の
HDD換装実験をしてみました。
[変換アダプタ色々] ・・・ 今回買ったのは下側の2つ
上の2つは、前から(何故か)持っていた「CF->3.5"IDE」アダプタ(オス/メス)で
今回は関係ありません。
Type-UのHDDは1.8"東芝タイプと呼ばれる(?)もので、
これまでCFから変換できるものを見かけなかったのですが(日立のはあった)
たまたまAITENDOさんでみかけたので試してみることにしました。
右下がその「CF->1.8"」で左下はついでで購入した「1.8"->3.5"」です。
※※※ 注意 ※※※
AITENDOさんには「CF->TOSHIBA 1.8"HDD」というのもありますが
これはZIFタイプなのでType-Uでは使えません(多分)
[2段合体ノ図]
この状態でとりあえずデスクトップ機に3.5"HDDとして接続し、
FAT32で再フォーマットしたところ読み書きできるようになりました。
ただ、NTFSでのフォーマットはエラーになるなど怪しい挙動もあります。
以下、例によって細かい手順を端折って流れを書くと...
・U70Pをバラす(私としては今回が初)
・U70Pから取り出したHDDを「1.8"->3.5"」でデスクトップに接続して
「Acronis TrueImage 10Home」でHDDイメージを作成
・「2段合体CF」をデスクトップに接続し、「TrueImage」で
上のHDDイメージを書き込む(容量が少ないのでCドライブのみ)
※書き込む際、CFドライブで「セクタのリードエラー」が発生したが
とりあえず「無視」して完了させた
・「2段合体CF」の1段を切り離してU70Pに接続する
[ヒラキU70Pと合体ノ図]
ジャンパピン(Master/Slave)が結構出っ張るので、
組み立てる時はピンの頭を切ったり削ったりする必要があります。
まぁMasterでしか使わないと思うので、ハンダでショートさせましょう。
適当に再配線して電源を入れたところ無事WindowsXPが起動しました。
この時点で「実験」は成功なのですが、おまけで標準HDDと比較してみました。
(このデータは適当にしかとってないので嘘かもしれません(ぉ)
<起動時>
ロゴが出てからマウスポインタが表示されるまでの時間
[CF] 7.5s
[HD] >20s
CFが圧倒的に早いです。
ただし、その後の実際に操作可能になるまでにかかる時間は
あまり変わらなかったような気がします。
<読み書き速度> HDBenchで測定
Read / Write / Copy の順で単位は[MByte/sec]
[CF] 20~25 / 10+ /3~4
[HD] 10+ / 10+ /1+
Writeは変わりませんが、CFで悪くなる要素はデータ上では無さそう?
<不具合>
HDDイメージ書き込みの際発生したセクタエラーがやはりありそうです。
この原因がCFにあるのかアダプタなのかは未調査です。
(誰か代わりに突っ込んだ調査をしてください)
因みにUSBのメモカリーダでCFを再フォーマットしたら
セクタエラーは解消されました。
と、いう訳でU70Pは元のHDDに戻しました。
<まとめ>
とりあえず不具合をなんとかしなければ実用的ではありませんが、
起動まで確認できたので実験は成功ということで...
不具合が解消されて32GB(100倍速以上)のCFカードが¥20k位で
買えるようになったらUX90の方に入れて、UX90の16GB SSDを
U70Pに入れるという予定を立てていたり...
2008/02/06
週末工作(3)
飽きてきたので適当に...
私はType-UにUSBハブを付けて持ち歩いている訳ですが...
↑コレを
↓こんな風にしてみただけの話です。
出っ張りが邪魔なのと赤丸の部分が断線するのも時間の問題だったので
殺られる前に殺るというところでしょう。(なのか?)
ジグソーでやった切断面はとても綺麗でしたが、ハンダをつけたり
シリコンシーリング剤で固めたり無理矢理塗装しようとしたら
汚くなってしまいました...が、気にしません。
[ちなみに裏はこんな感じ]
カド丸が1つ占有しています。
「UXってBluetooth内蔵じゃなかったっけ?」と、思った方は
当blogのLabels「Bluetooth」を片っ端から読んで下さい。
2008/02/04
週末工作(2) -電源事情
泊まりがけの出張等で困るのがガジェットの充電です。
当人にも全くよく分からない事情で、
みょ~に沢山の小物を持ち運んでいるワケですが...
・出掛ける度にACアダプタをかき集めるのが面倒...
・えらく嵩張るし...
・そいつを一つ一つ出して使うワケで...
・この部屋コンセント2つだけですか?
・あ、あの電源を忘れた...orz
と、同じような経験がある方も世の中にはボチボチいるのではないでしょうか?
そんな貴方にこんな一品...
[謎の箱] ・・・ 材料費¥849(ACアダプタは除く)AC100Vを緑のケーブルから取ります。
あとは、中で分岐させて充電に必要な端子を箱から取り出しています。
とってもコンパクト!(と、本人は思っている...)
[謎の仕様]左から...
・vaio Type-U(X)用
・iLiad用
・FOMA(M1000)用
・Sony Ericsson(P1i)用
・mini-USB(hTc Z)用
・USB(5V1A)と予備の100V
ACアダプタは全て純正品です。(が、約1本に違和感が...)
[謎の使用例] ・・・ とりあえずこれだけ繋いでみました(笑)
VGN-UX90PS / iLiad / M1000 / P1i / hTc Z / NiMH充電池x2 /
(USBはHubで分岐) PSP / DS Lite / Bluetooth GPS / 謎のヘッドセット
ついでにAC入力部分に変換アダプタをつけて全世界対応。
でも200Vは大丈夫かね?一応個々のACアダプタは200V対応だけど...
<まとめ>
あ、タコ足配線は危険なので注意しましょう。(をぃ)
2008/02/03
週末工作(1)
今週末はどうでもいいものからまぁ役立ちそうなものまで3つの工作をしまして、
これは一番どうでもいいものです。(をぃ)
[Bluetooth黒電話・最終形態]
コレから何が変わったかというと...
・充電用USBケーブルを若干手直ししました(わざわざパーツを買ってきて)
・電源/着信スイッチを交換しました(わざわざパーツを買ってきて)
・ボリュームスイッチを外に出しました(わざわざパーツを買ってきて)
...計¥500位?
[分かる人にだけ違いが分かるゑ]
これで「機能的には」何の不足もなく使える筈です。
現在、街中で堂々と使ってくれる人募集中。
2ヶ月程度の貸し出し可。
受け渡しは月末の某寄り合いで...。