2009/03/19

b-mobile3Gの話[通信料篇]

とりあえず...
b-mobile3Gを使えばdocomoエリアでの通信を確保できるので、
docomoのデータ回線(従量制)を解約しました。

 ↑ぃゃぁ今思えばMNPでタダ同然のiPhone(8GB)を入手とか...
  は、まぁぃぃか面倒だし(ぉ


コレでほうく氏のポストペイド回線は...

 ○docomo x 1回線
  ・タイプSSバリュー&ひとりでも割(+980)
  ・eビリング割引(-105)
  ・ユニバーサルサービス料(+8)※2009年03月時点
  ・iモードは当然無し(^^

 ○SBM x 2回線
  ・ホワイトプラン(+980)
  ・月月割(-1,280 max)
  ・ユニバーサルサービス料(+8)※2009年03月時点

で、3回線合計・・・¥899(^^)/

どの回線にも若干の無料通信分があって、それで事足りるのであった。
安い...鬼のように安い...ぃゃ鬼より安い(ぉ

ランニングコスト最優先のほうく氏にとってはこの上無い状態です。
 ...まぁdocomoをSBMにして¥8という手もあるか?(やらないけど)

docomoのデータ回線は、これまで¥2,300位(ファミリー割引込)だったので、
その分をbモバに回したという事にすればトータルコスト的にもあまり変動なし。

ただ、携帯電話を取り出してサッと使える便利さは無くなってしまった...

 アレの時限爆弾は1kg overだし(^^;

まぁ、"m.twitter.com"でツブヤキを見る場合は、¥10/page弱だったので
無料通信分でボチボチ覗く事は出来そう。
GoogleMapsとかを起動してしまうとパケ死一直線...


と、bモバとはあまり関係ない[通信料篇]でした...

2009/03/17

b-mobile3Gの話[アレ篇]

気付けばヘンな写真をエントリしてから1ヶ月あいてた(ぉ

で、b-mobile 3G(以下bモバ)を買いました(^^
まぁ「↑コレは何だ?」...とか
「実はこのモデムに入ってるのはdocomoマークのSIMだ」...とか
は、「iLiadが大きさ比較を行う上での世界標準だ」...とか
いうのと同じ位常識の範囲内なので、ココではいつものように触れない(ぉ


bモバは時間制なので、Twitter等をちまちま見る用途には向きませんが、
電車等での移動中に「これから一時間使い倒してやるべ」といった時に有効
...なのではないかな?というのが購入理由です。

 Eモバ(のプリペイド)回線も持っているので
 そちらの方が安くいけるのは間違いないのですが
 如何せんdocomoのエリアは魅力的です
 (Eモバは関東圏内では良いんですけどねぇ...)

あと、ほうく氏はおまけに弱いので、
+30hrくれるという紹介キャンペーンで転んだというのは
否定できません(^^ <某氏に感謝


何はともあれ購入したので、
どうせならPHS300等(以下アレ)に接続して使用したいところで...
こんなこともあろうかと"A2502"を購入済なので無問題。

 てきとーな設定でてきとーに成功(^^

ただ、この使い方では接続時間が無駄に消費される可能性がある
という情報をみかけました&自分でも確認しました。
で、(経過は省いて)接続時間を1.5hr程費やして実験した結果...

 「使用後のモデムをもう一度通電する」
  (当然次の接続が始まる前に止める必要があります)

という方法で、無駄なく簡単に対応可能である事を確認しました。
↑自分が試した範囲内でのハナシですので、試す時は自己責任で...


アトヅケで理由を考えれば、

・アレの接続終了=モデムの電源OFF(切断処理をしてない)
 ↓
・bモバのサーバーでは接続中のつもり
 一時的な切断に対応する為でしょう...好意的に考えれば(^^
 ↓
 [ココで放置するといつまで経っても時間消費]
 ↓
・モデムの電源ON=bモバのサーバーが未接続状態を確認(切断処理)

ですかね?
思ったより長くなったのでとりあえずココまで...

2009/02/16

電源箱Ver.3

電源箱です...。
一年程前に作ったものをちょこちょこマイナーチェンジしてましたが、
今回Pを買った事もあって完全に作り直す事にしました。

[心臓部]

 150mm x 150mm x 150mmで収まります(除ケーブル)
 ...が、良い箱が無かったので↓こんな感じに

[ケーブル収納型・電源箱Ver.3]

 総重量1.5kg...
 自分のブログを読み返したら、Ver.2という黒歴史があったので"3"

 謎のリスト...
 ・iLiad
 ・Nokia 極細(E71他)
 ・Nokia 細(E70)
 ・Vaio Type-P
 ・Vaio Type-U/UX兼用
 ・mini USB x2(0.5A, 1.0A)

 ・USB
 ・AC100V

[今回はちゃんとフタがしまります](フタを開けた状態で使用します)

ちなみに箱は、20年位前に某ローカルなホームセンターの福袋に
入っていたものです
...無駄なところで記憶力と物持ちの良いほうく氏でしたとさ(^^

2009/02/12

"P1"をポケットに入れてみた(2)

[デカバでも入った]

...なんだつまらん(ぉ

先日のエントリをよく見ると、
日和った某氏よりも数日早く注文していたようです。


とりあえずリカバリディスクを(一応)作成して、
ユーザー登録を済ませたところでHDD(SSDだけど)の中身は全削除~
...
で、あとは先人達の知恵があるので何の問題もなくXP化完了。
更なる超軽量カスタムやらソフトのインストールやら
で昨日の休みは全部埋まったのだった...。

○インストールした主なソフト...
・Outlook2003(gmail@IMAP用)
・VS6 (^^
・Excel97 (^^
・ATOK16 (^^

今のところ誤算だったのは、内蔵Bluetoothが
Bluesoleil6で認識しなかった事位かな?

あ、セキュリティソフトはどうしよう。
軽くなったという噂のNIS2009かなぁ...

2009/02/10

"P1"をポケットに入れてみた

[胸ポケットでも余裕]


[当然こちらでもOK]


[おまけ]

2009/02/08

"CTR350"で"A2502"を使ってみた

(以下は全て某国在住のハリー'sレポートです)

自分にとってEMチャージ(某国E社)の回線は
普段の生活では殆ど使い道がないことが分かったので、
(↑居住地域では通信が全く安定しない為)
D社(某国の通信業者)のデータ契約回線をフル活用すべく
D社の"A2502"を入手しました。
(久しぶりに某オークションを使ったなぁ)

現在契約している、D社のデータプランは「パケットプラスS」で
月額2,300円(相当)で無料通信が約12MByte分ついているものです。
考え無しに使うとあっという間に「パケ死確定」ですが(^^;
まぁ、移動中のTwitterやGoogleMapsや
メール(添付ファイル無し)の確認に使う位ならちょうど良いです。
↑ドカッと使う時はEMチャージで1日定額等を使います

で、このSIMを"A2502"に入れて、
更にアレ(CTR350のコト・PHS300と読み替えても可(^^ )
で接続すれば、某国最強であるD社の通信エリアが
手持ちの端末全てで活用できる事になります。
↑まぁ考え無しに使うとあっt(ry

でで、試したんですがあっさり成功。

試す前にアレの新しいFirmwareが公開されていたので
アップしてから行いました。
↑コレのせいで一部設定につまずきましたが...orz
 ↑特に"Require user login"の項目が"TOOLS"に移動してたのが...

キモとなるのは「APNをちゃんと設定すること」位ですかね。
moperaU(某k(ry )なヒトは関係ないですが...


繰り越し分も2ヶ月丸々あるので、とりあえず30MByte分は試してみよう。
使い勝手が良くてパケ死の危険が回避出来そうなら
「パケットプラスM」に変更するのもアリか?

外部バッテリ無しのPHS300で運用するのが一番安心できるかも...
て、小さいバッテリで使えば良いだけか(ぉ

2009/02/07

"+J Encode Changer"を無理矢理はたらかせる

だいぶ前にどこかのコメントかツブヤキでネタにしたのですが
blogにはこういうコトを書くのが良いのかなぁ...と、
ふと思ったのでネタにします(ぉ

まぁ全部読む必要はないと思うので先に方法を書くと...

 "Contacts"の"Last name"か"First name"のどこかに
 "@ezweb.ne.jp"という文字列を追加する

です。

(以下オマケ)

"+J Encode Changer"とはナニか?...は、
ココを見ている人は分かると思うので簡単に言うと

 日本語版以外のNokia端末からauケータイへメールを送った時に
 文字化けしてしまうのをなんとかしてくれるアプリ

です。"+J for S60"(有料ソフト)のおまけですね。(マテ

働きとしては、メール送信時の宛先の中にauケータイなヒトがいた場合に
文字コードをJIS(だったっけ?)に変換して送信してくれます。
(auケータイなヒトがいない場合は何もしないのでUnicodeで送信)

で、まぁ相手がauケータイではなくても使いたい時があったので
調べたところ...

・宛先が複数の場合、一人でもauケータイがいれば
 全てのメールがJISエンコードされる
・"+J Encode Changer"がチェックする「宛先」とは
 ↓の赤文字部分全てである
 ハリー Harry <harry@abc.def>

と分かりました。で、まぁ方法が2通りあるのですが...

1) "Contacts"を編集して"Last name" or "First name"に
  "@ezweb.ne.jp"を含ませる

   メールを受け取ったヒトが"な、なんぢゃこりゃ~!?"
   と、思うかもしれませんがね...(^^

2) "Contacts"に"@ezweb.ne.jp"を含んだダミーアドレスを作成して
  機能させたい時に"Bcc"へ加える

  まぁまぁスマートですね(多分)
  Dummyのアドレスはテキトーにやると「不達メール」が返ってくるので
  普段使わないアドレスとかを入れておいた方が良いでしょう


 ほうく氏の場合は、2)の方法で
 "0Dummy@ezweb.ne.jp"さんを"Bcc"に加えています。
 ↑"0"は、ほっといても一番上にきてもらう為のものです

 E71から「携帯百景」へ投稿する際の文字化け防止に使っています
 これをやる前は完全に運任せでしたが、化けなくなりました。(^^)/
 ...でも一度だけ化けたんだよなぁ(ぉ
 あと、投稿自体が無効にされることも多々...orz